国宝 聖天山 本殿
建物や食べ物は、それを見ないと 食べて
初めて 素晴らしいものと解ると思います
未熟な私が撮ったphotoなど 解らないと思いますが
見て下さい 平安の時代に何十年もかけて作った本殿
彫り物を見ると 文化は中国から来てる事が解ります
もめ事が問題になる今 解り合えることになりますよう
祈ったのでした 金箔です 庶民の寄進で建てたとは
驚きでした 今回は、国宝に指定され 国の予算が来たそうで
ピカピカでした すきずきありましょうが 細かいことは言わず
見てくださいね
この方の説明がお上手でした






金ピカですが よくみますと
平安の時代のたしなみとして 琴 囲碁 書があります
今でも持続されてることを思って 考えさせられます

日本人好みの簡素な神社が隅にありました
馴染みますね
初めて 素晴らしいものと解ると思います
未熟な私が撮ったphotoなど 解らないと思いますが
見て下さい 平安の時代に何十年もかけて作った本殿
彫り物を見ると 文化は中国から来てる事が解ります
もめ事が問題になる今 解り合えることになりますよう
祈ったのでした 金箔です 庶民の寄進で建てたとは
驚きでした 今回は、国宝に指定され 国の予算が来たそうで
ピカピカでした すきずきありましょうが 細かいことは言わず
見てくださいね
この方の説明がお上手でした






金ピカですが よくみますと
平安の時代のたしなみとして 琴 囲碁 書があります
今でも持続されてることを思って 考えさせられます

日本人好みの簡素な神社が隅にありました
馴染みますね
by tonakko1229
| 2012-10-02 14:59
| 小さな旅